糖尿病網膜症について
糖尿病は自覚症状の少ない病気ですが、様々な合併症があります。
最も注意しなくてはいけないもののひとつに、糖尿病網膜症があります。
自覚症状に乏しいので発症になかなか気がつきませんが、網膜が腫れたり、硝子体の中にまで出血すると、視力の低下が自覚症状として現れます。
そのまま放置すると、網膜にある血管が破綻して出血し、場合によっては失明に至ることもまれではありません。
日本の中途失明原因の第二位は、この糖尿病網膜症が原因となっています。
網膜の異常は眼底検査で発見ができるため、定期的な検査を行う必要があります。
但し、適切な治療を行えば進行は抑えられますので、定期的な眼底検査を心がけるようにしましょう。
糖尿病網膜症の進行について
糖尿病網膜症は進行の程度によって3段階の症状に別けられます。
単純網膜症
具体的な自覚症状や視力低下などが全くありません。
内科的な血糖コントロールを行いながら経過を観察しつつ進行を抑えます。
前増殖網膜症
網膜の毛細血管の流れが悪くなり、網膜の栄養や酸素不足が進行すると網膜に出血やむくみといった症状現れます。この時期になるとレーザーによる治療も検討していきます。
増殖網膜症
網膜の酸素不足が進むと、酸素を送り込むため新生血管が発生します。
新生血管が破れ、硝子体から出血が起こると視力低下の症状が現れます。
こうなると糖尿病網膜症の末期状態ともいえ、レーザー治療や場合によっては手術を検討します。
糖尿病網膜症の治療について
血糖コントロール
初期治療として、食事療法、運動療法、薬物療法で血糖値を上手にコントロールし進行を抑制します。
血糖値を常に安定した状態に保てれば、小さな出血などは自然に治癒することがあります。
血糖コントロールは基本的な治療なので、他の治療と並行して行います。
レーザー治療(網膜光凝固術)
進行の程度によっては、レーザーの網膜光凝固術を検討します。
術後の経過観察のため、数回の通院が必要となりますが入院の必要がなく外来診療で治療することができます。
糖尿病網膜症は一度発症すると、視機能の回復は難しいとされていますが、早期発見によるレーザー治療は極めて有効で将来の失明予防のための重要な治療となります。
血糖値が高い方、糖尿病と診断された方は、定期的に眼科にて検査を受けることをお奨めします。
手術療法(硝子体手術)
糖尿病網膜症が進行し、硝子体出血を繰り返す状態、増殖膜が認められた症例、血管新生緑内障と判断される場合には、より適切な手術が行える医療機関(連携病院など)へのご紹介も行います。